Mac Studio

Apple、M4 Maxと新しいM3 Ultraを搭載した「Mac Studio」を発表

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

Apple Inc.が、「M4 Max」チップと新しい「M3 Ultra」チップを搭載した「Mac Studio」を発表しています。

新しいMac Studioは、14コアCPU(最大16コア)、32コアGPU(最大40コア)、16コアNeural Engineで構成されたM4 Maxチップを搭載したモデルと、28コアCPU(最大32コア)、60コアGPU(最大80コア)、32コアNeural Engineの構成で、M4 Maxより約2倍高速なパフォーマンスを提供する新しいM3 Ultraチップを搭載した2機種がラインナップされています。

M4 Max Mac Studioは、標準で36GBユニファイドメモリ(最大128GB)、512GB SSDストレージ(最大8TB)と、4つのThunderbolt 5ポートを搭載しています。

Thunderbolt経由で6K@60Hzのディスプレイ4台+HDMI経由で4K@144Hzのディスプレイ1台、または、Thunderbolt経由で6K@60Hzのディスプレイ2台+HDMI経由で8K@60Hzまたは4K@240Hzのディスプレイ1台を接続できます。

M4 Max搭載のMac Studioの性能1

  • Adobe Photoshopでの画像処理が、M1 Max搭載Mac Studioと比較して最大1.6倍高速、Core i9搭載27インチiMacと比較して最大2.9倍高速。
  • Xcodeでコードをコンパイルする際のビルドのパフォーマンスが、M1 Max搭載Mac Studioと比較して最大2.1倍高速、Core i9搭載27インチiMacと比較して最大3.1倍高速。
  • CompressorでのProResトランスコードのパフォーマンスが、M1 Max搭載Mac Studioと比較して最大1.2倍高速、Core i9搭載27インチiMacと比較して最大2.8倍高速。
  • Topaz Video AIでのビデオ処理のパフォーマンスが、M1 Max搭載Mac Studioと比較して最大1.6倍高速、Core i9搭載27インチiMacと比較して最大5倍高速。
  1. 2025年1月と2月にAppleが実施したテスト結果によります。詳しくはapple.com/jp/mac-studioをご覧ください。

M3 Ultra Mac Studioは、標準で96GBユニファイドメモリ(最大512GB)、1TB SSDストレージ(最大16TB)と、6つのThunderbolt 5ポートを搭載しています。

最大6K@60Hzまたは4K@144Hzのディスプレイ8台、または、最大8K@60Hzまたは4K@240Hzのディスプレイ4台を接続できるようになっています。

M3 Ultra搭載のMac Studioの性能1

  • LM Studioでの、数千億ものパラメータを持つLLMを使ったトークン生成が、大容量のユニファイドメモリにより、M1 Ultra搭載Mac Studioと比較して最大16.9倍高速。
  • Maxon Redshiftでのシーンのレンダリングのパフォーマンスが、M1 Ultra搭載Mac Studioと比較して最大2.6倍高速、Radeon Pro W5700Xを搭載した16コアのIntelベースのMac Proと比較して最大6.4倍高速。
  • Oxford Nanopore MinKNOWでのDNA配列のベースコールが、M1 Ultra搭載Mac Studioと比較して最大1.1倍高速、Radeon Pro W5700Xを搭載した16コアのIntelベースのMac Proと比較して最大21.1倍高速。
  • Final Cut Proでの8Kビデオのレンダリングのパフォーマンスが、M1 Ultra搭載Mac Studioと比較して最大1.4倍高速、Radeon Pro W5700Xを搭載した16コアのIntelベースのMac Proと比較して最大4倍高速。
  1. 2025年1月と2月にAppleが実施したテスト結果によります。詳しくはapple.com/jp/mac-studioをご覧ください。

価格は328,800円〜と668,800円〜で、本日予約受付開始、3月12日(水)発売です。

新しい「Mac Studio」、今週にも発表か

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

Bloombergのマーク・ガーマン氏が、新しい「Mac Studio」が早ければ今週にも発表されるようだとXに投稿しています。

新しいMac Studioは、M4 Maxチップを搭載したモデルと、Mac Proとの差別化を目的にM3 Ultraチップを搭載したモデルがラインナップされるようです。

現行のMac StudioとMac ProはともにM2 Ultraを搭載しており、パフォーマンスは同等となっています。

M4搭載「MacBook Air」は3月までに登場か

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

Bloombergのマーク・ガーマン氏が、ニュースレターの「Power On」で、M4チップを搭載した「MacBook Air」は遅くとも3月までに発売されるだろうと伝えています。

M4搭載モデルは数週間前よりアジアの工場から出荷されており、昨年3月上旬発売のM3 MacBook Airと同じようなタイミングでの発売になるだろうとガーマン氏は予想しています。

MacBook Airの次に発売されるM4 Macは「Mac Studio」と「Mac Pro」で、秋には最初のM5チップを搭載した「MacBook Pro」が登場するとしています。

「iPad」と「iPad Air」は今年前半、M5搭載「iPad Pro」は2026年前半までに発売されるとのことです。

Appleは2月19日(水)に新製品の発表を予定しており、新しい「iPhone SE」の登場が期待されています。

Apple、M4 Mac発表イベントを準備

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

Bloombergのマーク・ガーマン氏がニュースレターの「Power On」で、Appleは数週間中に開催される可能性のある次のApple Eventに向けて準備を進めているとレポートしています。

Appleは、M4チップを搭載したローエンドの「MacBook Pro」、M4 Pro/Maxチップを搭載したハイエンドの14インチおよび16インチ「MacBook Pro」、M4チップを搭載した「iMac」、M4/Proチップを搭載した小型の「Mac mini」を準備しており、ハイエンドMacBook Proの一部機種やM4 Pro Mac mini以外はすでに工場から出荷されているとのことです。

新しいMac miniは、Apple史上最小のデスクトップコンピュータになるとみられています。

次のイベントではこれらのM4 Macに加え、新しい複数のローエンドiPadも発表される可能性が高いとしています。

M4チップを搭載した「MacBook Air」は2025年第1四半期、新しい「Mac Studio」は2025年半ば、新しい「Mac Pro」は2025年末までに発売されるそうです。

Satechi、Mac Mini/Studio向けスタンド型ハブを発売

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

Satechiが、Mac Mini/Studio向けのスタンド型ハブ「Stand & Hub For Mac Mini / Studio With NVMe SSD Enclosure」を発売しています。

Stand & Hub For Mac Mini / Studio With NVMe SSD Enclosureは、Mac Mini/Studioを上に載せて使えるUSB-Cハブで、前面に7つのポートを搭載し、底面にはM.2 NVMe/SATA SSDを組み込めるスロットも備えています。

  • USB-C:10Gbps USB 3.2 Gen 2対応
  • USB-A:10Gbps USB 3.2 Gen 2対応
  • USB-A×2:5Gbps USB 3.2 Gen 1対応
  • 3.5mmオーディオジャック
  • SDカードスロット:104MB/s UHS-I対応
  • microSDカードスロット:104MB/s UHS-I対応
  • M.2 SSDエンクロージャー:NVMeおよびSATA対応

Mac mini(2020以降)とMac Studioに対応し、カラーはシルバーのみとなります。

価格は14,799円で、1月31日(水)まで13,319円で購入できる1,480円オフクーポンを提供しています。

Sonnet、3台の4Kディスプレイに出力できるドッキングステーションを発売

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

Sonnet Technologies, Inc.が、3台の4Kディスプレイに出力できるドッキングステーション「Echo 13 Triple 4K Display Dock」を発売しています。

Echo 13 Triple 4K Display Dockは、DisplayLink技術を採用したUSB-Cドッキングステーションで、3台の4K@60HzのDisplayPort/HDMI接続ディスプレイに同時に出力することができます。

  • USB-C:10Gbps USB 3.2 Gen 2、20W出力対応
  • USB-A×4:5Gbps USB 3.2 Gen 1
  • DisplayPort/HDMI×3:4K@60Hz対応
  • Ethernet:1Gbps対応
  • SDカードスロット:UHS-II対応
  • ヘッドフォンジャック
  • マイクロフォンジャック
  • USB-C:最大100W出力のPower Delivery対応アップストリームポート

AppleシリコンMacと、Thunderbolt 3ポートを搭載したIntel Macに対応しています。

価格は239.99ドルです。

CalDigitのThunderbolt 3ドック中古が19,800円

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

秋葉館が、米国CalDigit社のThunderbolt 3ドッキングステーション「Thunderbolt Station 3 Plus」(スペースグレイ)の中古品を19,800円(新品価格32,480円)で提供しています。

Thunderbolt Station 3 Plusは、15のポートを搭載し、1台の5K@60Hzディスプレイ、または2台の4K@60Hzディスプレイに出力することができます。

Thunderbolt Station 3 Plus本店楽天市場店

  • Thunderbolt 3×2:1つのポートはコンピュータ接続用、最大87Wの電源を供給
  • USB-C:10Gbps USB 3.1 Gen 2対応、データ専用
  • USB-C:5Gbps USB 3.1 Gen 1対応、データ専用
  • USB-A×5:5Gbps USB 3.1 Gen 1対応
  • DisplayPort:4K@60Hz対応
  • Ethernet:1Gbps対応
  • SDカードリーダー:SD 4.0 UHS-II対応
  • 光デジタルオーディオ(S/PDIF)
  • オーディオ出力
  • オーディオ入力

Sonnet、17のポートとM.2 SSDスロットを搭載したThunderbolt 4ドックを発売

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

Sonnet Technologies, Inc.が、Thunderbolt 4ドッキングステーション「Echo 20 Thunderbolt 4 SuperDock」を発売しています。

Echo 20 Thunderbolt 4 SuperDockは、17のポートを搭載し、M.2 SSDスロットを内蔵しています。

前面

  • 3.5mmコンボオーディオジャック
  • USB-A×2:10Gbps USB 3.2 Gen 2、7.5W出力対応。
  • USB-C×2:10Gbps USB 3.2 Gen 2、7.5W出力対応。
  • SDカードスロット:UHS-II SDXC、読み取り最大320MB/s対応。

底面

  • M.2 SSDスロット:最大8TBのNVMe M.2 SSD対応。最大転送速度800MB/s。

左側面

  • Kensingtonロックスロット

背面

  • HDMI:最大8K@60Hz対応。
  • Thunderblot 4:最大100W出力のアップストリームポート。0.7m長Thunderbolt 4ケーブルと、Thunderbolt 4ケーブルの抜けを防ぐ「ThunderLok 4」が付属。
  • Thunderblot 4×2:40Gbps、15W出力対応。外部ディスプレイは1台のみの場合は最大8K@60Hz、2台の場合は最大6K@60Hzをサポート。
  • Ethernet:2.5Gbps対応。
  • USB-A×2:10Gbps USB 3.2 Gen 2、7.5W出力対応。
  • USB-C×2:10Gbps USB 3.2 Gen 2、7.5W出力対応。
  • ステレオライン出力RCAジャック
  • 3.5mmマイクジャック

価格は299.99ドルです。

「M2 Ultra」のベンチマーク結果が公開

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

MacRumorsが、Geekbenchに「M2 Ultra」のベンチマーク結果が投稿されていると伝えています。

M2 Ultraを搭載したMac Studioのベンチマークスコアは、3.68GHz駆動時でシングルコアが約2,800、マルチコアが約21,500となっています。

M1 Ulta搭載Mac Studioのスコアはシングルコアが約2,400、マルチコアが約17,500のため、M2 UltraはM1 Ultraと比べてシングルコアで17%、マルチコアで23%高速ということになります。

Appleの発表では、M2 UltraはM1 Ultraと比べてCPU性能が20%、GPU性能が最大30%、Neural Engine性能が最大40%高速になったと説明しています。

Apple、新しい「Mac Studio」とAppleシリコン搭載「Mac Pro」を発表

当サイトはアフィリエイトによる収益を得ており、アフィリエイトリンクが含まれている場合があります。

Apple Inc.が、新しい「Mac Studio」と、Appleシリコンを搭載した「Mac Pro」を発表しています。

Mac Studioは、M2 Maxと新しい「M2 Ultra」を搭載し、最もパワフルなInteベースの27インチiMacよりも最大6倍高速、M1 Ultra搭載の前世代のMac Studioよりも最大3倍高速となっています。

M2 Ultraは、第2世代の5nmプロセスを採用しており、16の高性能コアと8つの高効率コアで構成された24コアCPU、60または76コアのGPU、32コアのNeural Engineを搭載し、ユニファイドメモリアーキテクチャは800GB/sの帯域幅で192GBのメモリに対応しています。

M1 Max搭載のMac Studioと比較した4、M2 Max搭載のMac Studio:

  • After Effectsを使用するモーショングラフィックデザイナーは、最大50パーセント速くレンダリングを行うことができます。
  • デベロッパは、最大25パーセント高速なパフォーマンスにより、Xcodeを使って新しいバージョンのアプリのビルドを圧倒的な速さで実行できます。

M1 Ultra搭載のMac Studioと比較した2、M2 Ultra搭載のMac Studio:

  • Octaneを使用する3Dアーティストは、最大3倍速くレンダリングを行うことができます。
  • DaVinci Resolveを使用するカラリストは、以前より最大50パーセント速くビデオ処理を行うことができます。

接続性も強化されており、最大8Kの解像度と240Hzのフレームレートに対応したHDMIを搭載し、M2 Ultraを搭載したMac Studioでは最大6台のPro Display XDRを接続できます。また、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3にも対応しています。

Mac Studioの価格は298,800円〜で、本日より予約注文受付が開始され、6月13日(火)に発売される予定です。

Mac Proは、24コアCPUと最大76コアGPUを備えたM2 Ultraを搭載し、800GB/sのユニファイドメモリ帯域幅を持つ最大192GBという大容量もメモリで構成が可能で、7枚のAfterburnerカードを搭載したパフォーマンスを発揮します。

IntelベースのMac Proと比較した、M2 Ultra搭載のMac Pro:

  • ビデオトランスコードや3Dシミュレーションなど、負荷の高い実際のプロのワークフローを最大3倍の速さで実行できます3
  • ビデオエンジニアは、24本の4Kカメラフィードの取り込みとProResへのエンコードをリアルタイムですべて1台のマシンで行うことができます(6枚のビデオ入出力カード使用時)5
  1. Radeon Pro W6900Xグラフィックス(32GB GDDR6搭載)、Afterburner、384GBのRAM、4TBのSSDで構成された前世代の2.5GHz 28コアIntel Xeon W搭載Mac Proシステムと比較した結果。
  2. 192GBのRAMと8TBのSSDを装備した24コアCPU、76コアGPUのApple M2 Ultra搭載Mac Pro試作モデルを使用し、2023年4月と5月にAppleが実施したテスト結果によります。Blackmagic Design DeckLink 8K Pro PCIeカード、Blackmagic Design Videohub 40×40 12G、4K UHDビデオBNCケーブル、Softron OnTheAir Video/MovieRecorderソフトウェアを使用したテスト結果。パフォーマンステストは特定のコンピュータシステムを使って実施したもので、Mac Proのおおよその性能を示しています。

Mac Proは拡張性も備えており、以前よりも2倍高速なgen 4に対応する空き拡張スロット6つを含む合計7つのPCle拡張スロットを搭載しています。

ポート類は、最大6台のPro Display XDRに対応する8つのThunderbolt 4、3つのUSB-A、最大8Kの解像度と最大240Hzのフレームレートに対応する2つのHDMI、2つの10Gb Ethernetポート、ハイインピーダンスヘッドフォンを使用できるヘッドフォンジャックを搭載しています。Mac Studioと同じく、Wi-Fi 6E、Bluetooth 5.3にも対応しています。

Mac Proの価格は1,048,800円〜で、本日より予約注文受付が開始され、6月13日(火)に発売される予定です。